紙面紹介

シリーズ紹介

懇話会シリーズ

病院理事長、院長に、現在の医療活動、医療行政、病院経営の課題などについて話し合っていただき医療現場の一助となる内容を発信いたします。

病院長・医療リーダーインタビューシリーズ

病院長に医療のあり方や専門分野ならびに病院の特徴など医療現場の在り方や創意工夫点について情報発信いたします。

コラムシリーズ

病院関係者(医局ドクター、事務局長、看護師部長、薬剤師部長、管理栄養士など)の方々からさまざまなオピニオンをお伺いいたします。

患者の目シリーズ

医療ジャーナリストが生活者の視点で医療問題を取り上げます。

バックナンバー一覧

2016年12月号

2016年12月号
★ドクターズアテンション 特集/インタビュー
<京大病院の現状と今後の展望~117年にわたり多くの人材を輩出 わが国の医学・医療の発展に貢献~>
★ドクターズアテンション インタビュー
<国立病院機構は、国民の健康を守る社会的セーフティーネット>
★社会医療法人渡邊高記念会 西宮渡辺心臓・血管センター 創立10周年式典
★ドクターズアテンション インタビュー
<「あなたに会えて良かった」と言われる医療センターに 〜人との出会いを基本に〜>
★BACK NUMBER
<11月の新病棟オープンを機に病院機能を再構築、拡大へ>

2016年11月号

2016年11月号
★ドクターズアテンション 対談
<日本のがん対策、この10 年の歩み そしてこれからの方向性と問題点>
★ドクターズアテンション インタビュー
<政策医療と、一般医療で地域からの要望に応える病院>
<CTによる冠動脈造影検査で急性心筋􄼷塞の予防を>
<急性期病院として地域に信頼される病院をめざして>
<周産期医療・小児医療に特化した誇り高き高度医療集団>
★衆議院議員 いさ 進一政経セミナー
<―「希望」が循環する経済に!―特別講演会「いさ進一と宇宙の魅力を再発見!」>
<「良質で安全・高度な医療を、地域に密着した高度急性期病院>
★ドクターズ・イン・シネマ84
★ドクターズアテンション インタビュー
<良質で安全・高度な医療を、地域に密着した高度急性期病院>
★ドクターズアテンション 鼎談
<兵庫県明石市で創立42年の「譜久山病院」、11月に山陽電鉄西新町駅北側に移転 新しい病院「ふくやま病院」に!─「また来てね」といえる病院を目指します─>

2016年10月号

2016年10月号
★ドクターズアテンション 特集
<地方独立行政法人化から七年神戸市民病院機構の現在と未来>
★ドクターズアテンション インタビュー
<医薬基盤研究所と国立健康・栄養研究所の統合で専門性を活かすだけでなく専門性の融合を>
<ドクターズ・イン・シネマ84>
★ドクターズアテンション インタビュー
<エビデンスに基づいた適切な栄養療法を、チーム医療と管理栄養士の役割>
<地域完結型の「治し、支える医療」を―― リオオリンピック・シンクロこぼれ話 ――>

2016年9月号

2016年9月号
★Art Gallery
★ドクターズアテンション 特集
<地域の特徴を活かしつつ、世界に情報を発信信頼と満足を追求する『全人的医療』>
★ドクターズアテンション インタビュー
<患者さんの為になるか、よりよいサービスが提供できるか、地域から愛されるか>
<脳血管内治療と脳外科手術の両方を手がける「二刀流」>
<独法化から5年、高度で良質な医療で市民の生命と健康を守り、信頼に応える>
<「あってよかった」「来てよかった」「働いてよかった」そんな病院に。>
<新刊紹介>
<ドクターズ・イン・シネマ84>
<安全で速やかな内視鏡下手術に定評 難病の好酸球性副鼻腔炎に手腕を発揮>
<島根には本物がある。「ご縁の国しまね」─ 国宝・松江城、日本遺産のたたら、津和野百景図、隠岐ユネスコ世界ジオパーク、世界遺産石見銀山遺跡 等々 ─>

2016年8月号

★オルセー美術館の珍事
★ドクターズアテンション インタビュー
<神奈川県立病院機構の役割とは 医療の提供と臨床研究の推進と人材の育成>
★2016年度 アジア・ハートハウス大阪夏季セミナー
<みんなで考えよう! ニッポンの医療14「臨床現場での薬剤師の役割」>
★第24回参議院議員通常選挙を終えて
★ドクターズアテンション対談
<地域医療構想の現状、専門医制度のあり方─ 昨今、医療制度の問題点 ─>

2016年7月号

2016年7月号
★「北大阪健康医療都市」(健都)の全体像~国循を核とした予防医療による健康医療のまちづくり~
★ドクターズアテンション特集
<国内外の循環器医療を牽引人材育成と移転地でのまちづくりに注力>
★ドクターズアテンション インタビュー
<循環器の病を減らす街づくり 北大阪健康医療都市(愛称:健都)>
<吹田操車場跡地でのまちづくり計画 北大阪健康医療都市(愛称:健都)構想について >
★社会医療法人渡邊高記念会 西宮渡辺心臓・血管センター 創立10周年式典
★ドクターズアテンション インタビュー
<慈仁(めぐみ)を心の鏡とした患者さん本位の病院大切な人を受診させたい病院へ>
★ドクターズ・イン・シネマ
★ドクターズアテンション インタビュー
<脳卒中治療ガイドライン2015に沿い脳卒中超急性期治療を進める>

2016年6月号

2016年6月号
★医師の需給推計の結果について
★ドクターズアテンション インタビュー
<新専門医制度の問題点と医師の需給推計の結果について>
<京都西エリアを中心とした医療・介護を担うシミズ病院グループ>
<変わりつつある精神科医療 ―認知症は、医療から福祉・介護に、地域の中で見守る―>
<ドクターズ・イン・シネマ82>
<昨年9月に近隣地に新築移転半年が過ぎてやっと全体に落ち着きが>
<新刊紹介>
<月刊誌「ドクターズアテンション」よりのお知らせ>

2016年5月号

2016年5月号
★小児の医療・福祉の問題を考える集い
<小児の医療・福祉問題について語ろう>
★ドクターズアテンション インタビュー
<5月1日に新築移転、第二岡本総合病院は「京都岡本記念病院」と改称>
<医療の安全と質の向上に努め、患者さんの信頼を得られる医療を>
<患者と医療人を魅きつけるマグネットホスピタルの実現を目指して>
<2018年の開業を目指して陽子線治療センターの建設が始まる>
<BACK NUMBER>
<より良い医療・介護・福祉の連携と充実ケアフルヴィレッジ構想で地域社会に貢献>

2016年4月号

2016年4月号
★ドクターズアテンション 懇話会
<大阪医科大学と大阪薬科大学が法人合併4月から「学校法人大阪医科薬科大学」に>
★MBA第18回(通算)医療・介護マネジメントセミナー
<平成28年度診療報酬改定への挑戦とマネジメントの変革>
★ドクターズアテンション インタビュー
<日本・アジアの医療・福祉に於ける人材を育成>
<全国共通で使用できるクラウド型の病院情報システムを導入>
<地域医療はチーム医療 医療従事者の集合体である病院の代表として>
<昨年7月に開院、尼崎総合医療センター 高度急性期・高度専門・先進医療を担うマグネットホスピタル>
<ドクターズ・イン・シネマ81>

2016年3月号

★今年の抱負
<ドクターズアテンション 理事長インタビュー:勤労者医療を推進するために 働く人々の福祉のために>
<在宅療養相談支援センターを法人内に開設 支援側の医療・介護関係者をつなぐ>
<心の通う温かい治療と高度な知識・経験の必要な化学療法を>
<2025年に向けての地域医療構想と病床機能分化をどう考えるか>
<基本が出来ていない日本の医療 人間を育て、国民の役に立つ医者を育てることが一番大事>
<もっと啓発活動が必要な国立病院機構の病院の働きと役割>
<2年後の新築移転に向けて体制作りに余念のない友紘会総合病院>
<ドクターズ・イン・シネマ80>

2016年2月号

2016年2月号
★今年の抱負
<高齢社会における病院のあり方と地域医療構想をどう考えるか>
<勤労者医療から地域医療の中核病院として>
<公益社団法人地域医療振興協会による公的使命を持った民間運営の病院>
<高齢化の進む中、地域医療に貢献する>
<2025年に向けて、より質の高い医療の提供を目指して>
<平成31年に弁天町駅前に新築移転 世代間交流と地域医療・災害医療の拠点として>
<超音波医療機器による治療を開始 非侵襲的な治療が可能に>
<一般の目線から日本の医療の問題点を追及する>
<2025年に向けて4月の診療報酬改定をどう見るか>
<地域包括ケアの推進―25番目の施設として高齢者複合施設を京都市伏見区に開設>
<2016年5月には真本館が開院>

2016年1月号

2016年1月号
★ドクターズアテンション第11回 医療セミナー
★新年の挨拶 <支えあう安心の医療・介護・福祉の姿>
<日本の医療体制の変革期を迎えて>
<関西の医療の方向性と、医療・介護を通じて中国と安定関係を>
<老若男女、国民全体で意識の改革を>
<北大阪健康医療都市「健都」-循環器の病を減らす街-日本の今後の医療、介護、健康を切り口に>
<早期発見、早期治療、病院機能の過渡期に>
<50年の歴史が育んだ行政との良好な関係>
◎緊急新春レポート
<今のままでは、平成19年の医療崩壊の再来か。>

▲PAGE TOP